XMでS&P500(US500)とFX通貨ペアとは「1ロットあたりの取引金額」も「必要証拠金率(=レバレッジ)」も「取引時間」も違います。
XMのS&P500とFXとの違いをしっかり把握していないと、闇雲にトレードすることになって損するだけになることもありますよね。
今回はS&P500(US500)をトレードする上での基礎知識を全てまとめました。
ちなみにXM(XMTrading公式サイト)では、FXだけではなく、以下のCFD銘柄もトレードすることができます。
なお、XMのゼロ口座では、S&P500(US500)のトレードをすることはできません。XMのスタンダード口座かKIWAMI極口座でS&P500(US500)をトレードすることをおすすめします。
S&P500とは|米国市場全体の動きを反映している指数
S&P500とは、アメリカの超優良大企業の中から時価総額の大きい500社を抽出して算出している時価総額加重平均型の株価指数です。
S&P500は、「アメリカ株全体の指標」と呼ばれ、時価総額においてアメリカの株式市場の75%を占めています。

アメリカ経済全体の動向を理解する上で最も重要な指標のひとつです。
似たような指標として、NYダウがあります。NYダウの構成銘柄は30社のみです。構成銘柄が500社と多いS&P500の方が、NYダウよりも米国市場全体の動きを反映していると言えそうです。
なお、S&P500の主な構成銘柄は以下にまとめています。皆さんが知っている企業が多く含まれています。
マイクロソフト
アマゾン
バークシャーハサウェイ
ジョンソン&ジョンソン
JPモルガン
フェイスブック
エクソンモービル
アルファベット(Googleの親会社)
ウォルマート
ビザ
バンクオブアメリカ
コカコーラ
AT&T
プロクター&ギャンブル(P&G)
ナイキ
シティーグループ
XMにおけるS&P500の表記名|US500
XMにはS&P500というシンボル名はありません。XMにおけるS&P500の表記名(シンボル名)は「US500」です。
そしてUS500には現物と先物があり、それぞれ以下のように表記されます。
なお、S&P500先物の表記の〇〇〇には限月(=取引期限)が表記されます。例えば、2023年3月時点では、「US500-MAR23」という風に表記されます。
XMのS&P500(US500)の最大レバレッジは500倍
XMのS&P500(US500)のレバレッジは最大500倍です。
他の海外FX業者と比較しても、S&P500(US500)のレバレッジとしては、XMはトップクラスの高さです。

ハイレバレッジでS&P500をトレードしたい方はXMをおすすめします。
S&P500におけるXMと競合他社のレバレッジ比較表
海外FX業者 | S&P500 の最大レバレッジ |
XM(XMTrading公式サイト) | 500倍 |
Axiory | 100倍 |
TitanFX | 500倍 |
FXGT(FXGT公式サイト) | 100倍 |
iForex | 200倍 |
S&P500では、口座残高がいくらであろうと常に500倍のレバレッジをかけることができます。
と言うのも、XMはFX通貨ペア・ゴールド・シルバーに関しては口座残高に応じてレバレッジ制限があります。
口座に大きな資金で高いレバレッジをかけてトレードしたい上級者にとっても、レバレッジ制限なしでトレードできるS&P500は魅力的なCFD商品だと言えます。
XMのS&P500(US500)の1ロットの金額
1ロットの単位 | S&P500の価格レート(4000ドル:52万円) |
XMのS&P500(US500)の1ロットの金額は、『S&P500(US500)の価格レート』となります。
2023年3月時点でのS&P500の価格は「4000ドル」です。つまり、S&P500の1ロットの取引金額も4000ドルです。日本円換算すると、52万0000円です(1ドル=130円の場合)。
ちなみに、先ほども登場したNYダウ(US30)の1ロットの金額は、日本円換算で約430万円です。S&P500(US500)なら、およそ8分の1の金額で取引することができるので、必要証拠金が少なく済みます。

XMのNYダウの取引金額は、S&P500の8倍以上です。S&P500ならNYダウより少額でトレードできます。
XMのUS500の損益計算のしかた
XMのS&P500の1ロットの金額が4000ドルということがわかりました。
1ドル=130円換算だと、20ドルで2600円です。このトレードで日本円で2600円の利益が出たということになりますね。

ロット数が1よりも大きければ、利益もロット数を掛ければいいだけなので、計算は簡単ですね。
US500の最小ロット数と最大ロット数
XMのUS500の最小ロット数と最大ロット数は、以下の通りです。なお、US500現物なのか先物なのか、またそしてMT4とMT5とで、ロット数が変わってきますので注意が必要です)
US500現物 | US500先物 | |||
最小ロット数 | 最大ロット数 | 最小ロット数 | 最大ロット数 | |
MT4 | 0.1 | 12500 | 1 | 12500 |
MT5 | 0.1 | 800 | 0.1 | 270 |
US500先物のMT4でなければ、わずか0.1ロットからトレードすることができます。
そのときに必要な証拠金は、「0.8ドル(約104円)」です。
1万円以下など少ない証拠金でも、XMのUS500をトレードすることはできます。(※US500の価格が4000ドル・1ドル=130円換算の場合)
1ロットでのトレードでも、必要証拠金は先ほどの10倍である「8ドル(1300円)」で済みます。
XMのS&P500(US500)の必要証拠金の求め方
XMのS&P500(US500)のレバレッジは固定で500倍です。そのため必要証拠金率は、現物/先物ともに0.2%となっています。
買いたい金額の「0.2%の証拠金」が口座内にあればXMのS&P500(US500)を取引できるということです。
US500の必要証拠金の計算式
この計算式を使って、いくつか証拠金の額を計算してみましょう。
なお、S&P500をトレードするときに必要な証拠金率は常に0.2%(=レバレッジ500倍)です。

口座毎のレバレッジ設定は無視されますので注意しましょう。
XMでS&P500を1ロット取引するのに必要な証拠金額は「約8ドル」
では、S&P500(US500)を1ロット取引する為に必要な証拠金額はいくらになるでしょうか。
以上から、XMでS&P500を1ロット取引するためには最低でも口座内に1080円あれば、トレードできるということになります。
また、US500先物のMT4以外なら、最小ロットは「0.1」です。つまり、最小ロットでエントリーするなら、1080円の10分の1あればOKです。つまり、XMでS&P500を0.1ロット取引するためには最低でも口座内に108円から取引できます。
ロット数 | 必要証拠金額 |
0.1ロット | 0.8ドル(約108円) |
1ロット | 8ドル(約1080円) |
(※S&P500の価格が4000ドル・1ドル=120円換算の場合)
XMならば、かなり少ない証拠金でもS&P500にエントリーできます。
XMと国内FXでUS500の1ロットあたりの必要証拠金額の違い
国内FXの代表格である「GMOクリック証券」「DMM.com証券」では、S&P500の必要証拠金率は10%、つまり、国内FXではS&P500をトレードするときのレバレッジは10倍です。
XM | 国内FX | |
必要証拠金率 | 0.2%(レバレッジ500倍) | 10%(レバレッジ10倍) |
必要証拠金 | 8ドル(1080円) | 400ドル(54000円) |
つまり、国内FXでS&P500を1ロット取引しようとすると、必要証拠金400ドル(54000円)なければ、エントリーすることはできません。
XMの50倍の軍資金がなければ、国内FXではS&P500にエントリーすらできません。
低レバレッジだとローリスクローリターンではありますが、一方で必要証拠金が増えて、資金効率的にはあまりよくありません。効率的に利益を増やすことを考えれば、海外FXのXMでトレードした方が合理的でしょう。
しかも、国内FX業者ではゼロカットシステムを採用していません。口座残高以上の損失が出たら、国内FX業者は損失分を「追証」として私たちトレーダーに請求してきます。国内FXでは借金リスクが常に付きまとうのです。
XMのS&P500(US500)のスプレッド
XMのS&P500(US500)のスプレッドは下記の通りです。
XMのS&P500(US500)の最低スプレッド
US500現物 | US500先物 | |
スプレッド | 0.4ドル(56円) ※pips換算で4pips | 0.8ドル(112円) ※pips換算で8pips |
XMのS&P500(US500)のスプレッドは、現物の方がスプレッドが狭くなっています。
XMのS&P500(US500)の平均スプレッド
US500現物 | US500先物 | |
スプレッド | 0.5ドル(70円) ※pips換算で5pips | 1ドル(140円) ※pips換算で10pips |
平均スプレッドでも同じように、現物の方がスプレッドは狭くなっています。
以下2つの時間帯では、スプレッドが3倍以上広がることもあるので、トレードは避けましょう。
・深夜未明から早朝にかけて
・FOMC、雇用統計などの大型経済指標発表時
XMのS&P500の現物と先物の違い
US500現物 | US500先物 | |
XMの表記名 | US500Cash | US500-○○○23(※1) |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
最低スプレッド | 0.4ドル | 0.8ドル |
スワップポイント | 買いマイナス・売りプラス | なし |
配当金 | あり | なし |
必要証拠金率 | 0.2%(レバレッジ500倍) |
XMのS&P500には「現物」と「先物」があります。もちろん、両方を取引することができますが、上記のような違いがあります。
XMの表記名が異なっており以下のようになります。
S&P500の現物と先物の大きな違いを解説していきます。
期限(限月)について
現物 | 先物 | |
限月 | なし | あり(3ヶ月) |
S&P500の現物には期限がないので長期トレードができます。しかし、S&P500先物には限月と呼ばれる期限があり、3ヶ月以上の長期保有ができず、期限がくると強制的に未決済のポジションは決済されます。
なお、限月のスケジュールは以下の手順で見ることができます。
という所で見ることができますので、S&P500先物を取引しようとしている方は事前に確認しておきましょう。
限月のスケジュール表の見方
上記がXM公式サイトに記載されているS&P500先物(※ここではUS500 と表記されています)の限月スケジュールです。
「開始日・決済のみ可・満期日」という箇所を見てみましょう。
この時のUS500-MAR23の開始日・決済のみ可・満期日は下記の通りとなります。
つまり、US500-MAR23は以下のスケジュールで動くということがわかります。
スプレッドについて
現物 | 先物 | |
スプレッド | 0.4ドル(52円) | 0.8ドル(104円) |
US500先物は1ロットあたり「52円」と、US500先物よりもややスプレッドが高いです。期限もあり、スプレッドも高いので、デイトレはもちろんUS500現物でトレードすることをおすすめします。
現物と先物の値動きはほとんど同じです。短期トレードをするならば取引コストの安い、US500現物でトレードしましょう。
スワップポイントについて
現物 | 先物 | |
スワップポイント | 買い:-0.89ドル 売り:0.15ドル | なし |
US500現物にはスワップポイントが付きますが、2023年4月現在、買いのみマイナスです。長期保有すると毎日少しずつスワップポイントが引かれてしまうので注意しましょう。
スワップポイントとは、CFD銘柄であるUS500現物の取引を行う際は、預けた証拠金を担保にしてお金を借り入れ、そのお金でUS500を売買するという形になる。
この借り入れを行うに際してのコスト(金利相当額)がスワップポイントと呼ばれ、日をまたいでポジション(買いまたは売りの状態)を持ち越した時に発生する。
売り方と買い方両方ともにかかる。
となっておりますので、この金額が毎日引かれることになります。
デイトレの短期売買で保有期間が短いなら問題はありません。もしあなたが長期保有するつもりなら、マイナススワップの金額は、塵も積れば山になるではないですが、大きなコストになりますので、早めに決済することをおすすめします。
スワップポイントが発生するタイミング
XMに限らず、スワップポイントは日を跨いだ時に発生します。
サーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で、日経225のポジションを保有している場合、スワップポイントが発生します。
また、XMのスワップポイントは土日は発生しません。その分のスワップは水曜日から木曜日に移る時(日本時間だと木曜日の朝)に発生します。
水曜日から木曜日に移る時(日本時間だと木曜日の朝)は3日分のスワップが発生する決まりになっているので注意が必要です。
1日でトレードが終わるスキャルピングやデイトレードをする短期トレーダーにとっては無関係ですが、数日から数週間保有するスイングトレードする長期トレーダーはスワップポイントを気にしてトレードするようにしましょう。
XMのUS500のスワップポイントを確認する方法
スワップポイントは毎日変動します。スワップポイントを確認する方法は、XM公式サイトから確認することができます。
XM公式サイトでスワップポイントを確認する方法
XMTrading公式サイトから「株式指数」というボタンをタップします。すると下記の画面が移されます。
「ロングスワップ価値」「ショートスワップ価値」という箇所が当日のスワップポイントです。ドル換算なので、スワップポイントが日本円でいくらなのか知りたい方は、ドル円のレートで計算しましょう。
配当金について
現物 | 先物 | |
配当金 | あり | なし |
配当発生日にUS500現物を保有していると、配当金が発生します。
買いポジションの場合は配当金がもらえます。売りポジションの場合は配当金を支払うという仕組みです。

上記画像であれば、買いポジションを一週間保有していれば1ロットあたり1.5ドルもらえ、売りポジションを保有していたら、1ロットあたり1.5ドル引かれるということです。
XMのUS500の配当金のスケジュールの見方
なお、配当金のスケジュールは以下の手順で見ることができます。
XMのUS500の配当金の対象者
US500の配当発生日のサーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で該当銘柄のポジションを保有している場合、配当金対象者となります。
XMのS&P500(US500)の取引時間
日経225の取引時間 | |
夏時間(3月第3月曜日〜) | 07:05~05:55(金曜日のみ~05:50) |
冬時間(11月第2月曜日〜) | 08:05~06:55(金曜日のみ~06:50) |
XMのS&P500(US500)の取引時間は上記の通りです。

XMのS&P500は、FX同様ほぼ24時間取引されていますが、FXの取引時間と若干異なりますので注意が必要です。
XMのS&P500(US500)まとめ
S&P500をはじめ株式指数CFDは、FXとはまた違った面白さ・醍醐味があります。まだ、S&P500(US500)をトレードをしたことがない方は是非チャレンジしてみてください。
現物 | 先物 | |
XM表記名 | US500Cash | US500-○○○22(※1) |
必要証拠金率 | 0.2%(レバレッジ500倍) | |
最低スプレッド | 0.4ドル | 0.8ドル |
最小ロット/最大ロット (MT4) | 0.1/12,500 | 1/12,500 |
最小ロット/最大ロット (MT5) | 0.1/800 | 0.1/270 |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
スワップポイント | 買いマイナス、売りプラス | なし |
配当金 | あり | なし |
1ロットの取引金額 | S&P500の価格そのもの (2023年4月時点では4000ドル) | |
1ロット買う為の証拠金 | 約8ドル(1080円) |
(※1)○○○の部分は3ヶ月毎に変わります。23は2023年を表しています。
(※2)2023年4月時点のS&P500の価格:4000ドル・1ドル=130円換算の場合
コメント